経営コンサルタントに選ぶなら税理士/会計士/弁護士/中小企業診断士のどれがよい?
おはようございます。中小経営者のミカタ! 中小企業診断士の牧野史登です。
本日も読んでくださってありがとうございます。感謝いたします。
今回も、孤独に頑張る中小・小規模企業の経営者の方に、お役立ち情報をお届けしたいと思います。
今回は「経営コンサルタント」を生業にする士業たちの違いをお話したいと思います。
もし、「うちの会社もコンサル入れようかな」とお考えの場合は、是非ともご参考になさってください。
御社の抱える課題に対して正しい選択をして頂くために。
=========
先日、とある研究会に出てきました。
某全国規模の公的支援機関が、事業承継をテーマに四士業を招いて、事例を用いて勉強会をする、というものです。自分もこんなところに招かれるようになったか、と感慨深げに名刺交換していました。
ちなみに招かれた四士業は…
・ 税理士
・ 会計士
・ 弁護士
・ そして中小企業診断士
でした。
各士業2-3名、合計10名程度が同席して、事業承継の事例を元に、経営支援上のポイントや留意点を発表する、というものです。
私が参加したテーブルの事例を簡単に説明するとこんな感じです
◆事例企業
・ オーナー経営者が、自分の会社を後継者に引き継ぎたい。
・ 自社株式は全て子供に渡したい(会社の事業には関わっていない、どこかで会社員をしている)
・ 社長の座は現在の役員(親族ではなく他人)に。ただし自社株は渡さず、一方で債務の個人保証もさせない。
この事例に対して、各士業の先生方がどんなコメントをしたか。これが今回のポイントです。
「経営コンサルタント」を生業にする皆さんでしたが、本当に観点が違っていて、勉強になりました。
① 税理士
事業承継をテーマにした場合、税理士さんの活躍の場は多いです。
特に資産の承継や親族間での相続、というテーマは税理士さんの専門分野ですよね。
そして今回の事例で税理士先生が指摘していたのは…、
・ 自社株の移転と相続の方法が、税法に適しているか
・ 節税対策として、ベストな提案か
という事でした。
事業承継を、「資産の引き継ぎ」の視点から捉えての発言でした。「税制」「税法」という言葉がたくさん出ていましたね。
そして、「税法上は適正だが、会社法上どうか?弁護士さん?」という質問もありました。
この辺は、他士業の力を借りるという姿勢でした。
というわけで、御社が節税の対応が必要な場合は、税理士先生にご相談ください。
② 会計士
税理士さんと比べると、より経営に近い視点を持っていました。
キーワードは「 コンプライアンス」・「ガバナンス 」です。
・ 経営が、コンプライアンス上問題がないか。
・ ガバナンス上、社外監査を置くべきか
の視点での指摘が得意です。
また、「M&Aで外部に売却しても良いのでは?」というような前提を変える視点もお持ちです。
一方で、これらは、比較的規模があり体力もある中堅・大企業には必要な視点です。御社が中小・小規模企業であればどこまで必要か、という点を見極める必要はあります。
③ 弁護士
「適法」という言葉が多かったのが弁護士先生です。「会社法に適しているか」という発言が目立ちました。
とくに、事業の引継ぎ、事業承継という視点からすると
・自社株の処理が会社法上適法か
という視点での助言が多かったです。
また、この事例では出ませんでしたが、
・ 第二会社方式や債権債務の引継ぎ
などでは弁護士の力を借りる場面があります。
一方で、「適法か否か」という法解釈や交渉事が得意分野ですので、それ以外の分野では慎重に見極めて依頼をすることが大切です。
④ 中小企業診断士
さて、我らが中小企業診断士です。
こちらは、次回のブログでお話しますね。上述の士業さんたちとは、違いくきっりです。
どうぞお楽しみに。
続きが気になる方は、動画で先行配信しておりますので、是非こちらをご覧ください。
中小経営者のミカタ!
経営コンサルタントに選ぶなら税理士/会計士/弁護士/中小企業診断士(事業承継編)
今回は以上です。
本日も、最後まで読んでくださってありがとうございます。
感謝いたします。