ものづくり補助金 採択されなかった事例

毎年採択されていた企業が落ちた

5年連続で採択されていたけれど、今年は落ちました。

という企業の方がいます。

おっと、今年のものづくり補助金のおはなしですよ。

しかも私が知る限り複数社ありました。そしてそれらの会社で実際に申請書も拝見しました。

さてこれらの会社は何故落ちたのでしょうか?

その場ではお相手を傷つけないよう気を使いましたが、話せなかった本音を書こうと思います。

サラリーマンが生んだ敗北

実は、これらの会社は全て、従業員の方が申請書を書いていました。つまり、プロに頼んでいませんでした。

「何年も連続で採択されたのだからプロみたいなものでしょ」

と思う方は甘いです。プロと素人は全く違います。

これらの落ちた方々の共通点は2つです(後述します)。そしてその共通点の背景にあるのは「会社員の仕事」です。

特に会社員の方で自力で申請している方、よく覚えておいてください。

ゲームのルールは変わっている

これらの「落ちた会社員申請者」は、去年の続きで今年の申請書を書いていました。

ですので、去年の申請書をもとに、上書きしているんです。いままでそれで採択されてきたので、まあ当然の作業ですよね。

でも、ゲームのルールは毎年同じではありません(ちゃんと応募要項を読んで下さいね)。

これらの方々が特に見落としているのはこの3つでした。

① ルーキー加点&近3年で採択されている企業の減点

②採点項目

③加点項目


実際、異口同音に「このルールを知らなかった」とのコメントです。それじゃ勝てませんよね。

「いままでこれで通っていたのから」というのは厳しけれど慢心ですよね(そもそもいままでと同じことをして結果を出そういうのが、私に言わせればサラリーマン気質ですけど)。


勝てていたのは、たまたま相手が弱かっただけかもしれません。

ボーダーライン上でたまたま受かっていただけかもしれません。

そういう方々はちょっとした風向きで落ちてしまいます。いままでもらっていた補助額(1000万円)をあてにしていたとしたら、つらい現実です。

申請書がわかりにくい

実際に落ちた申請書を拝見しましたが、一読して分かりにくいです。私などは「このレベルでも採択されるのか」と思って自分自身の採択のレベル感がちょっと変わりましたよ(言葉が悪いですね、すみません)

実際、現場をしっている方なら読めるのでしょうけれど、必ずしもそういう方が審査員で無いですから。

もちろん、自分の申請書も大したことはありませんしツッコミどころ満載なので偉そうなことは言えませんが。。。

分かり易いというのがどういうことかというのは、この記事をどうぞ。

落ちないための対策

それは1つだけです。

公募要領をしっかり読みましょう。

そして何が得点を取れるのかを理解してから、申請書を書きましょう。


プロなら必ずやっています。

変化に対応せずに、去年と同じことをしているから落ちるのです。

厳しいですけれど、変化しなくても毎月給料が入ってくるサラリーマンにありがちな話ですよ。

というちょっと厳しめのお話でした。読んで下さった方のお役に立てば嬉しいです。

「いいね!」と思って下さったら、ポチっとお願いします。
応援してくださってありがとうございます。


経営者ランキング

関連記事

中小企業の売上アップ、特にお店の売上拡大に特化したメルマガを発行中!



人気記事